

wordpressブログ運営のために読書をした方が良いってよく聞くけど、何を読めば良いんだろう、、
今からブログ運営を後押ししてくれる本を紹介するよ!

本記事では、WordPressブログ運営に必須の初心者ブロガーが読むべき本3選を紹介します!
WordPressブログ運営に必須の3冊
様々な本がある中で、技術的な部分よりも運営のモチベーションを保ってくれる本を厳選しています。
私の実績
- WordPressの実務経験2年
- 12月から開始した本ブログの総アクセス1000超え
- 他ブログ2つの運営
技術的な部分で本を読んだことはありません。
なぜなら、wordpressに関することは全てネット上に載っています。
ブログ開設がまだの方はこちらの記事からどうぞ!!
なので今回は、
こんな人にオススメ
- WordPressブログを始めてみたけど、記事を更新する時間がなかなか取れない、、
- 書いてもみてくれる人が少なくて嫌になってきた、、
- 収益が今なくて、将来のために頑張りたいけど辛い、、
このような方々の力になるような本を厳選して3冊紹介します。
本の紹介はこちらからすぐにジャンプできます!!
Contents
WordPressブログ運営に読書はなぜ必要?


なんでブログ運営に読書が必要なの??
このように思う人も多いと思います。
なぜ読書が必要なのか。それは大きく分けて二つあります。
- 読みやすい文章を届ける必要があるから。
- ブログが読書後のアウトプットの場所として使えるから。
順番に解説していきますよ!!
読みやすい文章を読者に届ける必要がある
私は、フリーランスエンジニアなので「ライター」関連の知識や経験は全くありません。
そのため、文章の力はとても低く伝えようと思っていても、うまく言葉にできないことも多いです。
実際、変な日本語がブログ内にも多いかもしれません。(すいません。)
この点、本を見てみると難しい文章はあると思いますが、読みにくい文章はあまりないと思います。
日頃から読書をすることによって、読みにくい文章を書きにくくなったり、参考にできる表現が多くてブログに活かせるようになったりします!
ポイント
ブログに使える表現が本にはたくさん!
実際に私は、毎朝2時間ほど読書を6年ほど続けていますが、文章に関して違和感に気づけるくらいにはなったと思います。
ブロガーとしてブログ運営をしていく以上、どんなに有益な情報を書いていても伝え方が悪いと無駄になってしまうかもしれません。
そのためにも、読書をして皆様に読みやすい文章を届けられように、普段から正しい日本語に触れておくのはとても効果的であると言えます。
最初から、ハードカバーの分厚い参考図書ではなく、読みやすいソフトカバーの本にしましょう!!
本を読んだ後のアウトプットにブログが使える
皆さんは普段手に入れたり、学んだりした情報をどこでアウトプットしていますか?
アウトプットすることは非常に大切です。
アウトプットの重要性
- 知識の定着が図れる
- 経験として積み上げていくことができる
- 予期せぬ考え方に出会える可能性がある
アウトプットをするとこんなにも良いことがあります。
特に私が意識しているのは
「どこからか得た情報を、自分の経験に変換して語る」です。
これはブログ上でもそうですが、日常でも意識しています。
基本的に私のように若くて経験の少ない人は、自分の経験だけではソースが弱いことがあります。
それを読書で補いましょう!!
WordPressブログ運営に必須!初心者ブロガーが読むべき本厳選3冊

さて、ここから3冊の厳選本を紹介します。
ブログ運営に使える!と表現していますが、ブログの技術ではなくモチベーション向上に使える内容となっています。
こちらの3冊です。
WordPressブログ運営に必須3冊
こちらを順番に紹介していきます!

参考になりそうと思ったら、リンクを貼ってるので読んでみてね!!
マインドセット「やればできる! 」の研究 キャロル・S・ドゥエック (著)
最初はこちらの「マインドセット「やればできる! 」の研究 キャロル・S・ドゥエック (著)」です。
キャロル・S・ドゥエック(Carol S. Dweck)博士は発達心理学、社会心理学の分野での世界的な権威を持つ心理学者で、今回扱うマインドセットの研究が特に有名です。
これ実は、すべての教師、親、経営者、芸術家、アスリート、全人類の必読書です。
初心者が読むにしてはちょっと長いけど、例が順番に出されていくので一例ごとに分けて一字一句丁寧に何回も読んだ方がいい本だと思います。
世にはびこる自己啓発本なんかでは成功者個人の持論や単なる処世術になっていることが多いですが、こういった研究データに基づいた科学者の本は読み応えがあります。
他の人のAmazonレビューを読むと、エビデンスが薄いといったような意見が目立ちますが、それは読者に分かり易く伝えるために有名なスポーツ選手や経営者、偉人の例を用いているだけであって、着目するのはそこではなく、実際は膨大な量のしっかりした実験に基づいた研究によってGrowth-Mindsetの有効性が証明されているということ。
本書の重要単語2つ
・しなやかマインドセット=成長マインドセット
・硬直マインドセット=退行マインドセット
人生の困難な状況や課題に立ち向かうためにはしなやかマインドセットが必要であるといいます。
しなやかマインドセットとは成長マインドセットとも言い換えられ、努力と経験を重ねることで自分の能力をいかようにも伸ばし、成長していけることを確信している心構えのことです。
これと対照的な概念となるのが硬直マインドセットであり、自らの能力は一定で決まったものであり、他者との比較により優越を決定づけるもので、いつか損なわれてしまうであろうと考える心構えのことです。
前者の場合、結果が出るまでに時間がかかるものの、長い目で見れば、成功する傾向にあります。
後者は短期的な成功をする可能性はあるものの、マインドセットを変えない限り、どこかで大きな問題になることがあるそうです。
では、いかにして「成長マインドセット」へと変化させていくのか。
それは「自分自身の努力によって可能性を高めていけると信じる力」=成長マインドセットを心構えにし、努力して人生を向上させていく覚悟を持つことです。
ブログを始めたての皆さんは収益が出ず、pvも上がらない、、と悩んでいるかもしれません。
この本は、今あなた自身がしている努力が苦と感じるのであれば、なぜ努力を苦と思うのかが理解でき、すでにポジティブな努力をしている人にとっては今自分のしている努力が決して無駄ではないことを強く認識させてくれます。
今自分がどんな状況、年齢、条件に置かれていたとしても、コツコツと努力することで人生は変えられる。
誰でもやれば出来るという心構えが人生を前進させる原動力となることを認識させてくれる名著です。

私は困難や壁にぶち当たるたびにこれを読んでマインドセットし直しています。
あなたのブログ運営が決して無駄ではないことを再確認できますよ!!
ぜひ読んでみてください!
夢をかなえるゾウ 水野 敬也 (著)
続いては、こちらの「夢をかなえるゾウ 水野 敬也 (著)」です。
こちらはとても有名なので知っている方も多いのではないでしょうか。最近では、全4巻で再構成されたユニークな本です。
ヒンドゥー教の神ガネーシャが「今の自分を変えたい主人公」に人生の秘訣を教えるという内容です。
非常におもしろく、内容がコミカルに描かれており、初心者でもあっという間に読むことが出来ます!
今まで自己啓発系のセミナーに参加したり本を読んだりしてきましたが、これが一番わかりやすいし何より心に響きました。
成功したければ必読書だと思います。そして読んだ後は必ずと言って良いほどガネーシャファンになります。
この本にはたくさんの偉人が出てきますが、神様が語る偉人たちは教科書やWikipediaで読むものとは違って、どこか人間臭い魅力に溢れた人物なんです!
自分にもやれば届くのではないか。行動すれば叶うのではないか。
という期待が生まれ、一歩踏み出す勇気が湧いてきます。
本書の重要ポイント
たくさんの自己啓発本がある中で、
ほとんどの本は刺激的で挑戦的な言葉使いが多く人によっては奮い立たせてくれるかもしれません。
しかし結局相手に対してどう真摯に向き合うか、そのために自分は何ができるか、できる小さなところから積み重ねて動こうということに尽きます。
その点では人として根本的なところに行き着くこの本が原点にして頂点。
ブログ運営を始めたてのあなた。妥協している点はありませんか。
急ぐ必要はありません。ゆっくりと一歩一歩進んでいく大切さをこの名著から学び、今すぐ行動を起こしてみましょう!
情報だけ武器にしろ。 お金や人脈、学歴はいらない! 堀江 貴文 (著)
最後はこちら。「情報だけ武器にしろ。: お金や人脈、学歴はいらない! 」です。
この本は特にブログ運営の本質をついている気がします。
この本はタイトル通り、積極的に「情報」を取りに行かないと時代に取り残されて、社会的にも肉体的にも「貧困」を招くことになり、その結果「死」に至るという内容です。
インプットとアウトプットの重要性を情報の観点から書いており、大事なのは主に2つ。
大事なポイント
- 現代社会の中で、SNSなどからシャワーのように情報を浴びること。
- そこで得た情報を「整理して発信する力」と「スルーする力」の両方を身に付けなければいけない。
まさにブログにそのまま言えることです。基本的にブログは個人でやっているために、情報が右往左往しがちです。
「アウトプット」することの重要性はもちろん、情報の「読解力」「発想力」「表現力」が欠かせません。
インプットした情報を、そのまま受け売りで「垂れ流す」のでは読者にとって有益ではなく意味がありません。
この「力」を言うと、「才能がない」「時間がない」などの言い訳が聞こえてきそうですが、
どちらも「継続」と「工夫」である程度はカバーできるはずです。
肝心なのは堀江氏が指摘するように「頭の中のアイディア」に留めず、「中途半端でも行動」に移すことでしょう。
情報をハントしたら、次は自分の頭で考え、自分なりの言葉で世界中に発信し、頭の中を整理する。
これはブログというものの存在価値を示してくれるに違いありません。
是非一度読んでみてください!
本を読んで、Wordpressブログ運営を継続していこう!

いかがでしょうか。
WordPressブログ運営を私は12月から始めていますが何度も止めようとしたことがあります。

特に最初は大変だったなああ、、
その度にこの3冊を思い出し、自分を奮い立たせてここまで続けてきております。
ぜひブログ初心者の皆様、この3冊と共に歩んでいってください!