

2022年が始まったけど資産運用デビューしたいなあ
1番最初におすすめの資産運用を教えてあげよう!

本記事で紹介する内容はこちら
- 公務員でも出来る!副業ではない資産運用について
- 初心者は資産ができたら資産運用するのではなく、家計の見直しから資産を作り出して始めよう!
- まずは積立NISAがオススメ!
この記事を書いている私の資産運用実績ですが
私の実績
- 大学時代から資産運用/投資を開始、現在4年目
- 総収益約1100万円
- 現在も収入の4割は資産運用/投資に回しています。
このように私は自称プロの資産運用家です。
この記事を最後まで読むと、以下のことが100%出来る様になります。
- 2022年取り組むべき資産運用がわかる
- 資産運用を始めるために何が必要かわかる
- 収入が増える
では早速解説していきます。
Contents
【2022年最新】公務員は副業ではなく資産運用で稼げ!

みなさんご存知の通り、公務員は基本的に副業禁止ですよね。
最近は副業を解禁している会社も多いですが、公務員にはいまだに厳しい副業・兼業禁止の制約があります。
本業以外の事業で収益を得ることが禁止されているのです。
副業が禁止されている公務員ということは、資産運用もNGなのでは?と思ってしまいがちですが、問題ありません。
というのも、資産運用で利益が出たとしても副業に当たらないと定められているからです。
※地域によって判断が異なる場合もあるので注意
言い換えてみれば、公務員は副業が禁止されているわけなので、資産運用をしなければ本業以外の収入を得ることができないわけですね。
まずは資産運用のための資金を確保しましょう。
資金を確保する手段は2つあります。
- 本業の収入から資金を確保する
- 生活費や家計の見直しをすることによって、固定費を減らす
本業の収入から資金を確保しよう
こちらは至ってシンプルです。
本業から貯金をして、資金を確保しましょう。
と言っても、最近の資産運用は少ない資金でも始められるので頑張りすぎなくても大丈夫です。

私も最初はバイト代の1万円から始めました!
禁止のはずの副業をして資産を稼ぐのはやめましょう。バレますよ。
生活費や家計の見直しをしよう
ぶっちゃけて言うと、こちらが圧倒的にオススメです。
だって、無駄を削ぎ落とした分を資産運用に回せるわけだから、特に我慢するようなことはありません!
資産運用を始めようと思ったらすぐ資産運用を始める人がいますが、そうではなくて
まずは家計を把握しましょう!
家計簿アプリを使うと簡単に家計の把握が出来ます。オススメは下記2つ。


マネーフォワード:簡単で安心。初心者に最もオススメ。私も愛用しています。
お金のコンパス:無料で登録口座無制限なのでオススメ!
収入と支出を把握!
家計が黒字なのか赤字なのかをチェックして、状況に合った資産運用を始めよう!
家計の見直しの際の重要なポイントは固定費!
見直すだけで月に3万〜5万円ほど浮いてしまう絶対に見直すべき固定費リストはこちら!
減らせる固定費一覧
- 家賃
→手取りの25~30%が目安です。高すぎる場合は引越しを検討しよう。 - スマホ代
→キャリアのサブブランド、または格安SIMへ変更。毎月1万円→3000円くらいになります。 - 車の維持費
→都心部なら乗る頻度を考えて、カーシェアへの変更を検討しましょう。駐車場代も浮きます。 - 水道光熱費
→比較サイトを利用して他社との料金プランを比較し、変更。 - 保険料
→公的保障についてもう一度勉強し、必要な保険のみの加入にしましょう。 - 動画などの定額配信サービス・サブスクリプション
→動画配信サービスと音楽サービスは1つずつで良いです。しかも動画は周りの人のアカウントにも入れますよ。 - 自己投資や習い事
必要なものと不必要なものを見極める。 - 新聞代
→電子版なら無料で読めるため変更する。 - クレジットカード年会費
→年会費無料のカードに乗り換え。還元率にも注目しよう。
実はこんなにあるんです。
固定費は一度見直してしまえば、ずっと安くなるので効果が大きいです。
10,000円安くなれば、1年間では12万円
30,000円安くなれば、1年間では36万円
めちゃめちゃ大きいし、初心者の資産運用にぴったりな額が手に入ると思います。
必ずやりましょう。
まずは積み立てNISAから取り組むべき!

初めての資産運用なら積み立てNISAが圧倒的に良いと思います!

私も今や積み立てNISAはメインでやっています!
理由は大きく2つ!
- 非課税だから!
税金がかからないので利用しても利益が大きい! - 積立で簡単!毎日やるべきことはありません!
1度設定してしまえば放置していても投資可能!
とにかく初心者にはもってこいの投資方法です!
始め方は簡単3STEP!
積み立てNISA始め方3STEP
- 楽天証券で総合取引口座の開設
- 楽天証券でNISA口座の開設
- 積み立てNISAの積立設定
始めるまでに結構な時間がかかります。
なので、家計の把握、無駄を削減→資産運用(積立NISA)を同時進行していく形が良いと思います。
なぜ楽天証券がオススメなのか
楽天証券オススメポイント
楽天ポイントが優秀で、投資信託や株も買えるから!


ここで楽天証券を開設して楽天ポイントに連携させておくと、次の投資や副収入、資産運用もすぐに手を出せる状況に出来ます。
しかも、ポイントで始めることも可能なのでリスクを最小限にできますよ!!

現在楽天ポイントで買った株が爆上がりしています!!
ポイントは本当に馬鹿にできないので、楽天ですべて揃えるのが1番オススメです。
カードも同時に作って、収入を管理したり、普段の買い物もポイント化して投資につなげましょう!
>今なら5000ポイントもらえる楽天カードを申し込む">>>今なら5000ポイントもらえる楽天カードを申し込む
株式投資をしたい人はLINE証券で始めよう

株式投資がしたい人はLINE証券の口座開設すると最大3株もらえます!
いつも使っているLINEアプリで、数百円からあの有名企業の株が買えちゃう!
口座開設&クイズに正解でもらえるので
自分のお金を出すことなく株が保有できます!
株式投資を始めたい人にはぴったりです!

※別途株については記事を上げるので更新をお待ちください。
資産運用は稼げます
資産運用は稼ぐペース的には遅いです。
しかし、絶対に結果はついてきます。

私も4年間で1000万以上の利益が出ています。
やるなら早めにやることで、早く利益を出せます!
- 銀行に預けている
- 家計を見直したら、余分なお金が余った
上記のような人は今すぐ始めましょう!!