副業/副収入

銘柄選びに迷わない!楽天積立NISAおすすめ銘柄ランキング【2022最新】

こんな悩みありませんか?

  • 積み立てNISAを勧められてるけど、どれがいいの??
  • 銘柄によって違うって言われても初心者だからわからない、、
  • みんなが買ってるやつを知りたいな、、

本記事では、この全てを解決いたします!

楽天証券の積み立てNISAで買える179本から人気の最新TOP10を紹介します。

そして中でも特にオススメの3つも教えちゃいます!

気になるランキングはこちら!

KiYO

私も買う時すごく迷ったので、ここから選べば安心というものを紹介するよ〜!

オススメTOP3

  • eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

私の実績

  • 大学時代から資産運用/投資を開始、現在4年目
  • 総収益約1100万円
  • 現在も収入の4割は資産運用/投資に回しています。

つみたてNISAをこれから始めようと思っている方は、口座の準備などの段階から説明している記事がありますので

そちらを先にご覧ください!

この記事を読み終えたら、明日から積立開始できますよ!!

楽天積立NISA銘柄人気ランキング

買付金額ベースで紹介します。

主なポイントはこちら!

チェックすべきこと

  • 投資先
  • 信託報酬
  • 構成(そのファンドに貢献している国や企業の比率)

信託報酬:投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことです。ただし、別途支払うのではなく、信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といった形で毎日差し引かれます。

見極めのポイントとしては、今伸びているかではなく、今後伸びそうかというところです。

ただし、積み立てニーサは低リスクなので、期待しているという理由でも大丈夫ですよ!

第10位:ニッセイ日経225インデックスファンド

ポイント

投資先:日本株

信託報酬:0.275%

日経平均に連動しており、日本100%!

  • 長期的に日本が伸びそう
  • 日本の企業しか勝たん!応援したい!

上記のような人にオススメです。

直近のリスクリターンバランスも悪くないです。

第9位:eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

ポイント

投資先:新興国株

信託報酬:0.187%

これから伸びることを期待している国に対して投資するファンドです!

中国や台湾、韓国、インド辺りが構成比の8割なので、これらに期待している人は是非!

※ただし、新興国は基本的に投資の世界でハイリスクなのは頭に入れておきましょう。

第8位:eMAXIS Slim バランス (8資産均等型)

ポイント

投資先:バランス(均等)

信託報酬:0.154%

こちらは、均等に構成しているタイプ。

特筆すべきは、債券が37.5%入っているという点。

これによって、株の下落する相場に強く、社会的な不況にも屈しないファンドです。

反対に急激な伸びもあまり期待はできません。

KiYO

リターンはそこそこで良いから、ゆっくりと投資がしたい!

こんな人にはオススメです!

実際にこれ1本だけでも大丈夫なくらい安定的ですよ!!

第7位:ニッセイ外国株式インデックスファンド

ポイント

投資先:先進国株

信託報酬:0.1023%

こちらは「日本を除く」先進国株に投資するファンドです。

  • アメリカはよくわからなくて1本だけでは怖い、、
  • 新興国はリスクが高いから、、
  • 先進国しか勝たん!まとめて投資したい!

投資先の70%が米国になってます。

第6位:eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く)

ポイント

投資先:先進国株

信託報酬:0.1144%

「日本を除く」全世界株に投資するファンドです。

構成はアメリカだけで6割を超えています。その他は、世界中バランスよく入っています。

  • 全世界にまとめて投資したい!
  • 日本は少し不安があるな、、

上記の方にオススメです。

第5位:楽天・全世界株式インデックスファンド

ポイント

投資先:全世界株

信託報酬:0.212%

こちらは「第6位:eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く)」の反対ver.です。

日本を含む全世界に投資しているファンド。

日本も含んでいる全世界対応なので、万人におすすめできるファンドです。

  • 聞いてもわからない、、
  • 考えるよりも先に安定的なやつに投資しちゃいたい!

こんな人にオススメです。しかも、こちらは1本でも大丈夫です!

※信託報酬は高め

リスクリターンバランスも優秀です!

第4位:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

ポイント

投資先:先進国株

信託報酬:0.1023%

投資対象は、「第7位:ニッセイ外国株式インデックスファンド」と同じで、日本以外の先進国株です。

信託報酬もほとんど変わらないです。

しかし、eMAXIS Slimシリーズには受益者還元型信託報酬という仕組みがあります。

以下の表のように純資産総額(投資信託の運用資金)が大きくなるほど、運用コストが安くなるので、さらにお得です!!

純資産総額信託報酬
500億円未満の部分0.1023%
500億円以上1,000億円未満の部分0.100595%
1,000億円以上の部分0.09889%

受益者還元型信託報酬があるため、両ファンドの基本的な信託報酬は「0.1023%」と同じですが、受益者還元型信託報酬という仕組みによって、実質的にはeMAXIS Slimのほうが安くなります

なので今回はこちらを上位にしています。

第3位:eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

ポイント

投資先:全世界株

信託報酬:0.1144%

こちらのファンドの対象は、「日本を含む」全世界株です。

第5位:楽天・全世界株式インデックスファンドと同じような内容ですが、信託報酬が断然安いのでこちらの方がオススメですね!!

日本の比率は5%。

とりあえず初めてみようという方には、無難かもしれません。

第2位:楽天・全米株式インデックスファンド

ポイント

投資先:全米株

信託報酬:0.162%

S&P500に加えて、「米国の小型株」の成長を見届けたい・期待したい人にオススメです。

例を挙げるのであれば、「テスラ」のような企業が今後もたくさん出てくるという予想の人はこちらを買いましょう!

ちなみに現状の段階では最強に調子がいいです。

第1位:eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)

ポイント

投資先:米国株

信託報酬:0.0968%

投資先は指数最強の「S&P500」です。

信託報酬に関しては驚異的な数字の『0.0968』です。0.1%を切っています。

「GAFAM」や、「テスラ」などの現代で1番評価の高い企業を多めに持ちたい人はこれを買いましょう。

ちなみに過去5年間のリターンもえぐいです。

楽天積み立てNISAおすすめランキングTOP3

ここまでランキング形式で銘柄を人気順に紹介しましたが、初心者にとって最もオススメなのを3つ紹介します。

改めてですが、つみたてNISAでは投資信託という商品に投資します。

その際、複数の投資信託の銘柄を組み合わせるメリットは、「分散投資をして運用リスクを低くする」ため。

投資する資産や地域が異なる投資信託の銘柄を組み合わせて持つことで、値動きの幅を小さくできる効果があります。

なので決められた額の中で、できれば分散して持つようにしましょう!

オススメTOP3

  • eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

先述した通り、eMAXIS Slimシリーズには受益者還元型信託報酬という仕組みがあります。

純資産総額(投資信託の運用資金)が大きくなるほど、運用コストが安くなるので、さらにお得です!!

中でもこの3つを組み合わせる、または1位と組み合わせて2つ買うのが1番無難です。

積み立てNISAは、投資ではなく資産運用になるので、そこまで深く動向などは読む必要はないですよ!

実際に、20年間出さないのでどうなるかなんて予測できないし、すぐやめるわけでもないのでパパッと買っちゃいましょう!!

Q&A

初心者にありがちな質問に答えていきます。

私が初心者で始める時に疑問に思ったことを中心に答えるので、目を通しておくと理解が深まりますよ!

積み立ては少額でもいいのか?

A、答えは全然OKです。100円から可能です。

 始めるということに意味があります。

 基本的に減ることはあっても0にはなりません。

つみたてNISA(積立専用のNISA)ってなんですか?

A、2018年から2037年までの間に、年間40万円を上限として非課税口座に設定した累積投資勘定に受け入れた上場ETFや公募式投資信託の売買益や分配金が非課税となる制度です。
非課税口座に設定した累積投資勘定に受け入れた上場ETFや公募株式投資信託の売買益や分配金が、その受け入れた年から最長20年間非課税となります。

NISAで購入(買付)した投資信託は、いつでも解約(売却)できますか?

A、いつでも解約(売却)できます。

  ただし、売買益を非課税とするためには、原則として、購入(買付)した年の1月から起算して20年以内に解約(売却)していただく必要があります。
 【例:2021年1月に購入(買付)された場合、2040年12月末までに解約(売却)すると非課税】

暴落を待って買った方がいい?

A、暴落がいつくるかはわかりません。 

 長期で見るなら(20年間)来ても問題ありません。基本的に全ての銘柄が右肩上がりになります。

 それを心配するよりも早く始める方が大事!

直後に暴落が来たらどうしよう?

A、積み立てで買うことになるので問題ありません。

 しかも一回暴落が来た方が、長期的に見るとリターンが多くなることが多いです。

今すぐ楽天で積み立てNISAを始めよう!

いかがでしたでしょうか!

積み立てNISAは本当に初心者にオススメです。

投資を始まるのにまず必要なのが、「証券口座を開設する」こと。

詳しくはこちら

私は楽天証券で口座開設をしました。

同時に楽天銀行の口座開設も申込んだのですが、これは楽天証券の口座への入金を楽天銀行からするとメリットがいくつかあるため。

入出金の手間がラクになることや、楽天証券と紐付けることで楽天口座の普通預金金利が年0.10%になるなどのメリットがあります。

もちろん楽天口座を持っていなくても楽天証券は使えるので、楽天証券のみの口座開設でも問題ありません。

早く始めることが何よりも大事なのが資産運用です。

是非参考にしてみてください。


その他・全般ランキング
  • この記事を書いた人

KiYO

立教大学 経営学部国際経営学科卒業。 フリーランス2年目 2021年12月からブログを始めた23歳。 立教大学→フリーランスエンジニア| プログラミングスクール「pertech」運営| 高校時代のバイト代で資産運用→大学生で新車購入| 大学時代からフリーランスとして案件獲りまくる|フリーランス2ヶ月目で6桁収入|Webサイト制作/バナー制作承ります|ブログ開設 12.1〜| 何かを始めようとする人の背中を僕に少しでも押させてくれませんか??

-副業/副収入
-,