WEBエンジニア 副業/副収入

【初心者必見】エンジニア/WEB制作、デザイナー/WEBライター✖️ブログが副業におすすめな理由

私はWEBエンジニアをやりながら並行してブログの運営をしています。

2年前のKiYO

WEB関係の仕事をしているから、ブログも副業で始めようかな、、
でも稼げるのかな、、、

スキルを応用できるから稼ぎやすいよ!

KiYO

本記事はこのような悩みを解消します。

ポイント

  • ブログって稼げる?副業としていいの?
  • ブログの作り方はわかるけど個人で運営するネタがない、、
  • 成功するまでに時間がかかりそうだし、ブログって難しそう、、

収益的にはこんな感じで、ブログに関しては運営2ヶ月で5桁の収入を発生させることができました。

3ヶ月目の結果もこちら

KiYO

ブログをやっている人の中でも、WEB関係の仕事と両立している人が多いです!

もし、ブログを始めようと悩んでいるなら是非この記事を読んで、ブログを開設してみましょう!

\ブログを簡単5分で始めてみる/

エンジニア/WEB制作/WEBデザイナー✖️ブログが副業におすすめな理由

エンジニア/WEB制作/WEBデザイナー✖️ブログは副業におすすめです!!

WEB関係のお仕事をしている方なら何の仕事でもブログには生かすことができます!

理由は大きく3つあります。

3つの理由

  • フリーランスの活動やWEB制作などは基本的にクライアントワークで自分のペースで進められないが、ブログは自分のペースで進められる!
  • ブログはWEB関係の仕事の延長線上でできるため、スキルの応用が効くから!!
  • アフィリエイトや広告収入を通して、稼ぐ仕組みの作り方を身につけられるから!

ブログはクライアントワークではないので自分のペースで進められる!

副業するなら、第一の前提として「自分のペースで進められるもの」が良いです。

フリーランスで案件受注(エンジニア/WEB制作/WEBデザイナー)=クライアントワークなので、厳密に言えば、完全に自分のペースで進められる仕事ではありません。

なので副業はマイペースに進められるもの、場合によっては放置しても問題ないものを選ぶと続けやすいです。

そこでオススメなのがブログ。

ブログは、更新頻度を自分で調整できる他、放置しても一度検索上位に表示されてしまえば、放置していても勝手にPV数は増えていきます。

ポイント

ブログの売上 = PV × CTR × CVR × 単価

(※ = ページ閲覧数× 広告のクリック率 × 成約率× 単価)

上記のようにブログの売上は、更新頻度が直接的に関係するわけではありません。

自分のペースで、質の高い記事を書いていくことが1番ブログで稼ぐ上で重要なことと言えます。

安定した収益を得られるようになるのは、1年くらいかかると言われているので気長に更新し続けましょう。

また、結局は「継続力」が何をするにおいても重要なことなので、負担なく継続できるブログは始めるにはもってこいですね。

ブログはWEB関係の仕事の延長線上で出来るので、スキルの応用ができるから!

基本的にスキルが活かせる場合が多いのがブログの特徴。

それぞれの特徴

  • WEBエンジニア・・・ブログのデザインやカスタマイズの知識が豊富。オシャレなブログを作れる。
  • WEBライター ・・・ライティングスキルがあるので読者に伝わりやすい。また、ライティングスキルのアウトプットも出来る。
  • WEBデザイナー・・・ブログのデザインにオリジナリティーが出て、視覚的にも読みやすいブログができる。

このように、ブログは今までの学習の成果のアウトプットとしても、実践の場としても有効に使うことができます。

また、逆にブログを書いているという実績が案件の受注につながるケースもあるので、ブログを開設するとメリットしかないです。

特にランサーズやクラウドワークスにブログの実績やデザイン、アクセスなどを載せるととても有効です!

特に運営するネタがない人はこんなブログもオススメです。

  • 雑記ブログ
  • 初心者から始めたWEBライターやWEB制作、デザイナーの成長過程
  • 趣味や資産運用のノウハウを発信

アフィリエイトや広告収入を通して、稼ぐ仕組みの作り方を身につけられる!

ブログのマネタイズは「アフィリエイト」が推奨されています。

よく聞く声に「Googleアドセンスの審査が通りません」や「Amazonアソシエイトで稼ぎたい」といったものがありますが、

正直そうしたマネタイズに時間を使うより、アフィリエイトに注力した方が売上は伸びます。


GoogleアドセンスもAmazonアソシエイトも"おまけ程度"に考えるべきです。

理由としては単純に成果を出すのに量を沢山こなす必要があるからです。

仮にGoogleアドセンスで月10万稼ぐなら、1PVあたり0.5円としても20万PVが必要ですし、

Amazonアソシエイトでは、紹介率0~10%なので5%で計算すると200万円分成約させなきゃなりません。

AmazonはCVR(成約率)が高いとはいえ、紹介料上限が1商品1個の売り上げにつき1,000円と決まっているので、これらを踏まえてもかなりしんどいです。

もちろん専業で一日8時間ぐらいブログに専念できる人であれば話は変わってきますが、多くの人が仕事や学校に行きながら、片手間でブログ運営をされているはず。

ただでさえ時間がないのに、そこに時間を使うのはどうなんだろう?という意見であって、上記マネタイズ全てを完全否定しているわけではありません。

最小工数で最大効果を得るのが、ビジネスの基本なので、最初はアフィリエイトの方がコスパ良いんじゃない?と考えています。

そしてその先に「稼ぐ仕組み」があります。

ブログ記事をアフィリエイト以外でマネタイズする方法は下記です。

「稼ぐ方法」でマネタイズする方法

記事をまとめる→有料コンテンツへ昇華

誰もが知っている情報であっても、別の見せ方をすることで新たな価値が生まれるということ。

これを利用して有料のコンテンツへ昇華させましょう。

主な方法

  • KDPでKindleに登録し、本として出版する
  • noteで無料登録してすぐにテキストを有料で販売する
  • Brainを利用して、情報をコンテンツとして販売する

上記のような方法を使えば、自分の商品を持って販売することが可能になります。

最終的にはアフィリエイトだけではなく、自分の商品を保つことが1番ビジネスとして成立しやすいので、そこを最終目標にブログを書いていけるといいと思います。

多くの有名ブロガーさんがやっているのはこのような仕組みです。

KiYO

ブログを開設すると稼ぐ仕組みもわかるようになるね!

\ブログを簡単5分で始めてみる/

今すぐブログを開設してみよう!

3つの理由

  • フリーランスの活動やWEB制作などは基本的にクライアントワークで自分のペースで進められないが、ブログは自分のペースで進められる!
  • ブログはWEB関係の仕事の延長線上でできるため、スキルの応用が効くから!!
  • アフィリエイトや広告収入を通して、稼ぐ仕組みの作り方を身につけられるから!

これらの理由から、ブログは開設しておくことをお勧めしています。

まだやっていない人はお早めに!

エックスサーバーでは、

100円→1100円(ドメイン取得・移管)

10%→100%(1100円(税抜)未満のドメイン)

期間(2022/03/01〜2022/08/31

上記のキャンペーン中です!

お得に申し込めるのでスパッと開設しちゃいましょう!

  • この記事を書いた人

KiYO

立教大学 経営学部国際経営学科卒業。 フリーランス2年目 2021年12月からブログを始めた23歳。 立教大学→フリーランスエンジニア| プログラミングスクール「pertech」運営| 高校時代のバイト代で資産運用→大学生で新車購入| 大学時代からフリーランスとして案件獲りまくる|フリーランス2ヶ月目で6桁収入|Webサイト制作/バナー制作承ります|ブログ開設 12.1〜| 何かを始めようとする人の背中を僕に少しでも押させてくれませんか??

-WEBエンジニア, 副業/副収入
-,